どうも、こんにちは。今日も休憩しています``
今回は私の勉強サイクルについて、書こうと思います。
私は現在、家にこもって勉強しています。
1日の大半が家の中なので、勉強も単調になりがちなのですが
たまに外に出てカフェなどで気分転換します。
では、ご紹介します``
午前中は家事など自分のことに時間をかけて、お昼頃からさらっと教科書を読みます。
その日の体調に合わせてですが、大体5章を目標に課題となっている教科(4科目分)を
読んで 赤くマーキングされている単語を覚えるようにしています。
過去1回の試験の経験では、黒い太文字(赤文字までいかなくても割と重要な単語)も
けっこう試験問題に出ていたので、見逃さないように覚えます。
各教科読み終わるたびに5〜10分休憩を入れて頭の中を整頓させ、
4教科全て終わったら しばらく長い休憩をとります。最大1時間くらい?
充分休んだかなーと思えたら、今度は勉強ソフトで復習します。
教科書と連動しているので、科目を選んでひたすら⚪︎×問題を解きます。
これも、課題科目全部終わったら最後に総復習です。
教科書全体から問題が出るようになっていて
実際の試験のような問題形式で解いていきます。
…全部終わるのが、大体夕方ぐらいです。
そこから遅い時間は、趣味のゲームを始めるのが流れになっていますね。
たまに、ゲームで放置している時に保育関係のブログを読んで
意識を上げていったりもしています。
次回はどんなブログを参考に気持ちを上げていっているか
紹介できたらいいなと思っています! また読んでくれたらうれしいです。
ではでは今回はちょっと短いですが、この辺で失礼します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
保育士試験を全て合格するまで一緒に頑張っていきましょう!