こんにちは。ベェさん家に滞在後半戦です。
今日は久しぶりに本筋の勉強について書こうと思います。
(なんだか勉強に集中できない日なので…)
ツイートしたことが簡潔に述べてる気がしたので貼っていきますね。
久々に保育のツイート。
— アルマ@PCしんだ人 (@peachow1) 2017年7月22日
自分に合う勉強方法を見つけるまでに、とても苦労する。
現に一人じゃ見つからなかったと思う。
頭を使うことに努力をしてこなかった報いかもしれない。
こんな感じで、テーマを決めて脳内を整頓するのを「マインドマップ」と言うらしい。
— アルマ@PCしんだ人 (@peachow1) 2017年7月22日
画像でググると分かりやすいかも。
Wikiもある。
絵が苦手な人にソフトもある。 pic.twitter.com/eHopGRZCi8
これは私にとっての「勉強」というテーマで作成したもの。
— アルマ@PCしんだ人 (@peachow1) 2017年7月22日
応用すると、歴史上の人物や栄養素など整頓して覚えやすいかもしれない。
さっきのマインドマップの利用方法は、例えば
— アルマ@PCしんだ人 (@peachow1) 2017年7月22日
教科書の読み込み→ノート作成→見直し(訂正追記が多い)
そういった場合に作成しています。
きっと、頭の中がごっちゃりしてるから赤文字が増えるんだろうから^^;
こんな感じです。
さりげなく勉強方法も公開してしまっています^^;
今のところストレスが少なく、勉強した気にもなっていますね。
あとは自ら小テストを作るところに向けてどうやって作業していこうか考えています。
自分でテストを作っているうちに覚えるかもしれない。。
かもしれないってーか、覚えないと合格できないんだからね!覚えよう!!
さて、ツイートに貼った画像に「マインドマップ」なるものがありますが
複雑な体系を学習するのに良い整頓方法になると思いますので、リンクで
紹介させていただきますね ^^b
従来の私の勉強方法が思うように進まず、私も応援してくれてる彼も頭を抱えてしまい
行き止まってしまった時、提案してくれました。
カラフルで直線的なところがなく、イメージ化することもOKなので
私の脳には良い刺激になっています。
…実は、仕事のアイディア出しにこんな形のクラゲみたいなアメーバみたいなの
書いてたなぁ…実は知らないうちにやってたんだ!!っていう親近感もあって
好んで作成しています。特に、苦手と感じている「歴史上の人物」や「栄養素の分類」
に使えるな(`・ω・´)シャキーン と感じているので、たくさんの情報を系統立てて記憶する
ことがある人にお勧めします。
また、今自分の考えていること例えば「健康」でも良いし「自分」そのものでもOK
考えを整頓するには頭の中だけじゃ途中放棄しちゃいそう><という場合にも
中心となるテーマについて再発見・再認識できると思います。
そんな感じで、26日までに目標章数まで勉強してみます^^
26日午前中までに継続可能と踏めれば(捗るってことは勉強法が合ってるってこと)
ご褒美をいただこうと考えています。
んでは、そんなところで夏期講習とか苦手強化の克服とか自身のイメージ化などに
マインドマップを利用してみてくださいネ^^b
保育士試験をすべて合格するまで、一緒にがんばっていきましょう!!